「ランニング始めてみようかな」。そんな尊い決心を失わないためにも、ランニングウェア選びの失敗はしたくないものです。何だかよくわからない状態で購入したら、結局無駄になっちゃった…なんてもったいない話ですね。失敗しないランニングウェア選びについてまとめてみました。
ランニングウェアの選び方☆~初心者編~
???一体何から揃えたらいいの???
普通のTシャツで走ると、汗で濡れた生地がまとわりついて走りにくいということにすぐ気が付くと思います。速乾性・吸水性・通気性のあるランニング用のTシャツを選ぶとよいでしょう。洗ってもすぐに乾くので、最低2枚あれば毎日走ることができます。
またジャージやスウェットよりも、ランニングタイツをオススメします。なぜなら初心者はフォームが安定せず走るための筋力も足りていません。ランニングタイツにはフォームを安定させ、筋力不足を補ってくれる効果があるのです。
女子必見!女子力落とさずに走るためのアイテム♪
せっかく走るのであれば女子力UPしたいものですね。ランニングの着地の衝撃によってバストに負担がかかるため、スポーツブラを着用して走りましょう。
またランニングタイツを購入する際、骨盤の形が違うためきちんと女性用のものを選ぶようにしましょう。
タイツは体の線がくっきりでてしまって抵抗がある…という女子には、タイツの上にランニングスカートを着用することをオススメします。カラーもデザインも豊富なのでテンション⤴間違いなし!
その他、初心者に関しての記事はこちら → ランニングを習慣化しよう
ランニングウェアの選び方☆~上級者編~
上級者に必要なのは…?
マラソンでサブ3を狙えるようなランニング上級者となれば、代謝が高い状態なので初心者ほど防寒対策は必要ないかもしれません。その代りに少しでもいい記録を出すためになるべく軽いものを選ぶ必要が出てきます。上はタンクトップやノースリーブ、下は短めのショートパンツといった、プロのマラソン選手に近いウェアを意識するようにするとよいでしょう。
上級者ならではこそのアイテム☆
マラソンで好タイムを狙う上級者にとってみれば、少しくらいの雨ならば、できる限り組んだメニュー通りにこなしたいものですね。そこで雨が降っても安心なランニングポンチョを用意しておくと、雨の日はもちろん、レース前の待ち時間の防寒にもなるのでオススメです。
夏のランニングウェアについて☆
熱中症対策を十分に!
夏のランニングで何よりも気をつけなくてはならないのが熱中症です。ですので、ランニングウェア選びで熱中症対策をすることが重要です。夏のランニングウェアを選ぶ上でのポイントは、通気性、速乾性、吸水性です。ポリエステル100%素材のものを選ぶようにしましょう。
日焼け対策も大切☆
強い紫外線を浴び続けるとシミ、しわの原因になるほか、体温が上昇して体力が奪われてしまいます。日焼けのしない、肌が隠れるような服装を選ぶようにしましょう。夏なのに長袖だと暑すぎるのでは?と思う方もいるかもしれませんが、夏用の清涼感があるタイプのものを選べば、逆に半袖より楽だと感じるほどです。
アイテムを活用して熱中症対策しよう☆
実はランニングウェアだけで熱中症対策をしてもまだ足りません。クビから上の部分を紫外線から守るため、キャップやサングラスを使用するようにしましょう。
また首に巻くタイプの熱中症対策グッズを活用してみるのも一考です。水につけるタイプのもの、保冷剤を入れるタイプのものなど様々なものがあります。
冬のランニングウェアについて☆
冬のランニングウェアどんなものを選べばいい?
冬のランニングウェアで大事なのが、意外にも汗対策です。ランニング中にかいた汗が、ランニング終了後に急速に冷えてしまうと、風邪やケガの原因にもなりかねません。
冬の防寒対策として、ウィンドブレーカーを一枚持っておくとどんなスポーツにも使えるので便利ですね。また冬用のランニングタイツは保温性があるので下半身の冷えにも有効です。
冬こそ楽しいアイテム選び♪
ウィンドブレーカーだけでは足りない防寒対策は、アイテムを足すことによって解決しましょう。冬のランニングで欠かせないのがネックウォーマー。首回りだけでなく、冷たくなる頬もガードしてくれるので一石二鳥です。
また体は熱くなっても体の末端は氷のように冷えたまま…というのもつらいものです。速乾吸水性に優れたランニング用の手袋で指先をガードしましょう。
まとめ
どうせ走るのであれば快適にかっこよく走りたいですね。スポーツ用品店だけでなくネットでもウェアは充実していますので、自分好みのコーディネートでやる気スイッチを入れてしまいましょう♬